2022.02.05 藤木会長出演 テレビ朝日 「民教協スペシャル」 『ハマのドン“最後の闘い”』放送 | |
2022年 2月 5日(土) 昨年11月に放送された藤木会長とカジノの闘いを追った ドキュメンタリー番組の第2弾 民教協スペシャル「ハマのドン “最後の闘い”」が テレビ朝日より放送されました。 | |
|
|
|
|
|
|
|
|
2022.01.07 神奈川新聞社発行 「横濱」~ハマの開拓者たち~ 藤木幸太郎前会長 記事掲載 | |
当誌では、幕末から現代に至るまでの間、国際都市横浜の発展を支えた方々の 紹介がされ、その代表者の一人として藤木幸太郎前会長の功績が掲載されました。 | |
|
|
|
|
2021.11.28 藤木会長出演 テレビ朝日ドキュメンタリー 番組「テレメンタリー」放送 | |
2021年11月28日(日) 約半年に渡る取材を得て藤木会長とカジノの闘いを追った ドキュメンタリー番組「テレメンタリー」がテレビ朝日より放送されました。 | |
|
|
|
|
|
|
2021.11.01 故 藤木幸太郎前会長 祥月命日墓前法要 | ||
令和3年11月1日(月)、 故 藤木幸太郎前会長の42回目の墓前法要を菩提寺である善龍寺にて 執り行いました。 当日は天候にも恵まれ、藤木会長を初めとする近親者及び藤木グループ各社の 代表者が参列し、故人を偲びました。 | ||
|
||
|
|
|
△ 藤木会長 | △ 藤木社長 | |
2021.08.02 藤木企業株式会社 創立74周年記念行事 | |
7月25日(日)、当社は創立74周年記念日を迎え、この度 8月2日(月)に浄光寺にて | |
△ 創業以来物故されました故藤木幸太郎会長をはじめとする841柱の諸先輩の御霊を焼香と回向でご供養致しました。 | |
2021年8月2日(月)10:30~本社 社長室 にて「藤木企業創立記念式典」 | |
△ 本年は新型コロナウイルス感染症対策の観点から、規模を縮小し、社長室において職員及び技術員の代表者へ永年勤続表彰を致しました。 | |
△ 永年勤続表彰は 勤続30年表彰 12名、 勤続20年表彰12名、勤続10年表彰7名 |
|
2020.11.02 故 藤木幸太郎前会長 祥月命日墓前法要 | |
令和2年11月2日(月)、藤木企業創業者である、 故 藤木幸太郎前会長の41回目の墓前法要が 藤木会長初め、近親者並びに藤木グループ各社の代表者が参列し、厳かに執り行われました。 | |
|
|
△ 藤木会長 |
△ 藤木社長 |
2020.08.18 祝! 卒寿 藤木会長 おめでとうございます | |
本年8月18日に藤木会長が90歳の卒寿を迎えられました。 卒寿祝として、藤木会長の胸像制作をし、グループ役職員約70名が集い、胸像のお披露目と 祝福をいたしました。藤木会長おめでとうございます。 | |
△ 卒寿祝 藤木会長 像 |
|
△ 除幕をする藤木会長と藤木社長 |
△ 祝福をするグループ役職員一同 |
|
△ 挨拶をする藤木会長 |
△ 祝福に来られた役職員一同 |
|
杉良太郎さんに、藤木会長の胸像の銘板を揮毫頂きました。 又、当日お祝いにもお越し下さいました。 |
|
|
|
2019.12.09 第36次遼寧港口集団有限公司 港湾経営調査団 来日 | |
第36次遼寧港口集団有限公司(旧 大連港集団有限公司) 港湾経営調査団が来日されました。 今年は例年より短い5日間の滞在となりましたが、期間中はグループ各社への表敬訪問や 横浜港並びに東京港視察をいたしました。 | |
△ 開講式 藤木企業本社にて |
|
△ 藤木会長 表敬訪問 |
△ 東京港視察 |
△ 帰国日 調査団の見送りに来られた藤木会長 成田空港にて |
|
2019.10.31 横浜ハンマーヘッド開業 | |
10月31日(木)、横浜港の新港埠頭に商業施設とホテル、更には新港埠頭客船ターミナルが 一体となった複合施設「横浜ハンマーヘッド」が開業致しました。 開業前の竣工・起工式では藤木会長が祝辞を述べられ、オープニングセレモニーでは藤木社長 がテープカットを行いました。 横浜港にまた一つ、新たな賑わい拠点が誕生し、益々の発展が期待されます。 | |
△ 祝辞を述べられる藤木会長 |
△ 横浜ハンマーヘッド外観 |
△ オープニングセレモニーでテープカットをする藤木社長 |
|
2019.03.23 第17回 藤木グループ全体会議・懇親夕食会 | |
於 ロイヤルホールヨコハマ ヴェルサイユの間 | |
3月17日(土)、藤木グループ全体会議・懇親夕食会がロイヤルホールヨコハマにて 盛大に開催されました。 今年で17回目の開催を迎えた当行事は、藤木グループ全従業員が年に一度集まり、 懇親する場であり 今年は約750名のグループ従業員が一同に介し、 また海外より約20名ものゲストが来日しました。 | |
△ 横浜港をめぐる諸問題について話される |
△ 乾杯のご発声 |
△ 株式会社三協 藤木幸三社長による |
△ 中締め挨拶藤木社長 |
△ 盛大な賑わいをみせる会場 |
|
2018.11.04 第35次大連港集団有限公司 港湾経営調査団 来日 | |
1983年より継続している、大連港集団有限公司(中国)からの港湾経営調査団の 受入れは今年で第35次を迎えました。 期間中は、藤木グループ各社や横浜市港湾局等への表敬訪問や横浜港・東京港・ 神戸港の視察を行いました。 | |
△ 開講式 藤木企業本社 於 |
|
△ 藤木会長 表敬訪問 |
△ 開講式で歓迎の言葉を述べられる藤木社長 |
2018.09.07 藤木会長 おめでとうございます | |
本年8月18日に藤木会長が88歳の米寿を迎えられ、 9月7日に藤木グループ各社役員が集い、藤木会長を囲む食事会が開催されました。 食事会は終始和やかな雰囲気の中、時間が経過し、楽しい御祝いの席となりました。 | |
△ 挨拶をする藤木会長 |
△ コンテナ船をイメージした誕生日ケーキ |
△ 藤木会長とグループ各社役員 |
|
2018.03.17 第16回 藤木グループ全体会議・懇親夕食会 | |
於 ロイヤルホールヨコハマ ヴェルサイユの間 | |
3月17日(土)、藤木グループ全体会議・懇親夕食会がロイヤルホールヨコハマにて盛大に開催されました。 今年は約800名のグループ従業員が一同に介し、また海外より十数名のゲストも来日しました。 この会は藤木グループ全従業員が年に一度、顔を合わせ懇親をする場であり、今年で16回目を迎えます。 | |
△ 横浜港をめぐる諸問題について話される |
△ 乾杯のご発声 |
△ 盛大な賑わいをみせる会場 |
|
2017.12.26 南本牧ターミナル年間取扱100万TEU達成! | |
南本牧ターミナルでは、MC-1.2での2017年に於ける年間取扱本数が100万TEUを達成しました。 これは、2007年・2008年以来、9年ぶりの100万TEU突破となり、2001年に供用開始当初は36万TEUである事を考えると、飛躍的に取扱量は増加しております。 世界最大級のコンテナ船を受入れ可能な当ターミナルでは、昼夜を問わずコンテナ船の入出港が 繰り返されておりますが、今後も正確で安全な作業を心掛け邁進して参ります。 | |
2017.11.05 第34次大連港集団有限公司 港湾経営調査団 来日 | |
11月5日~11月19日の期間に於いて、中国の大連港集団有限公司より 5名の港湾経営調査団が来日し、滞在中は藤木グループ各社の視察や横浜港、東京港並びに神戸港での港湾視察を行いました。 大連港からの港湾経営調査団の受け入れは1983年より継続しており本年は第34次となる調査団を迎え入れました。 | |
△ 開講式 藤木企業本社 於 |
|
△ 藤木会長 表敬訪問 |
△ 横浜港視察 |
2017.8.25 大連港集団有限公司 表敬訪問 | |
Dalian Port(PDA) Corporation Limited | |
藤木幸夫会長、藤木幸吉副社長以下6名にて大連港集団を表敬訪問いたしました。 大連港集団幹部の皆様、外弁、新聞センターの方々が109接待室に同席、熱烈歓迎 を受け、これまでの交流に対し、互いの感謝と歴史を再確認いたしました。 | |
大連港集団有限公司本社屋上 於 | |
この後、午後17時30分より大連港と藤木企業株式会社の 友好協議締結35周年を祝し晩餐会が行なわれました。 | |
2017.8.25 大連港集団有限公司・藤木企業株式会社 友好協議締結35周年記念式典 | |
1982年9月11日 大連港と藤木企業の間に友好協議書が締結されました。 翌年大連港より訪日研修団の受け入れが開始され藤木グループからは 訪中研修団を派遣、 互いの幹部交流訪問が実施されてから今年で35周年 を迎えました。 | |
大連富麗華大酒店(フラマホテル大連) 於 | |
大連港集団有限公司 張 乙明 董事長より藤木会長へ | |
2017.7.25 11:00~本社にて 「藤木企業創立記念式典」 | |
永年勤続者表彰を執り行いました。 | |
式辞を藤木幸太社長より皆様へ |
藤木陸運株式会社 |
藤木幸吉副社長による万歳三唱 |
永年勤続表彰 おめでとうございます |
▲永年勤続表彰では 勤続30年表彰1名、勤続20年表彰7名、勤続10年表彰20名 合計28名の方々が受彰されました。 | |
2017.07.25 藤木企業株式会社 創業94周年 創立70周年記念行事 | |
7月25日(火) 創業94周年、創立70周年記念日にあたり 浄光寺にて 「藤木グループ物故者法要」を執り行いました。 | |
▲創業以来物故されました故藤木幸太郎会長をはじめとする786柱の 諸先輩の皆様の御霊をご供養するための焼香と、回向では物故された 全ての皆様を読み上げいただきました。 | |
2016.11.01 故 藤木幸太郎前会長 祥月命日参拝 | |
11月1日、故藤木幸太郎前会長の37回目の墓前法要を、雨模様の中 執り行いました。 | |
藤木幸夫会長 |
藤木幸太社長 |
藤木幸吉副社長 |
善龍寺 斎藤住職 |
2016.08.10 水陸両用バス発進 | |
藤木グループ シティアクセス株式会社は8月10日、 日の丸サンズとの共同事業による水陸両用バス「スカイダック横浜」として 社会実験がスタートいたしました。 横浜港湾計画でのレクリエーション等活性化水域の設定は 水上交通を促進することとしています。 藤木グループの新事業がまたひとつ発進いたします! | |
7月27日進水式 |
日本丸メモリアルパークより発着 |
9月下旬のグランドオープンには |
|
2016.08.09 第15回南本牧ターミナル納涼祭 | |
8月9日、 南本牧APMターミナルに於いて第15回南本牧ターミナル納涼祭が行われました。 この行事は年に一度、 APMターミナルズジャパン株式会社様・三菱倉庫株式会社様主催のもと、 開催されております。 又、協力店社各社が屋台を出し、ターミナル内で働く仲間達やそのご家族も出席するなど、 毎年盛大に行われております。 | |
盛大な盛り上がりを見せる会場 |
たくさんの仲間が腕を振るいます |
藤木副社長を囲む役員とお得意様の方々 |
|
2015.12.07 藤木幸太代表黄綬褒章受章祝賀会 | |
秋の褒章にて、 藤木代表は永年にわたる日本港運協会等数多くの業界団体役員として、 卓越した見識と指導力により港湾運送業の発展に尽力された功績により、 黄綬褒章を受章されました。 | |
褒章受章を藤木グループとしてお祝いする為、 平成27年12月8日(月)にホテルニューグランド『ペリー来航の間』において、 藤木グループ各社役員・幹部職員により、祝賀会が盛大に挙行されました。 | |
祝賀会会場 |
サプライズゲスト 間寛平さん |
藤木幸太代表ご夫妻 |
藤木幸吉副社長より藤木幸太代表に記念品贈呈 |
2015.10.01 一般社団法人横浜港振興協会 | |
「よこはま港」第123号に掲載されました。 パラオ共和国名誉総領事 | |
2014.04.25 日本海事新聞 | |
港湾物流の現場 一般市民に重要性を知らせる努力を | |
2014.04.01 さくらノートに掲載されました。 | |
さくらノート No.7 | |
2012.12.10 さくらノートに掲載されました。 | |
さくらノート No.5 | |
2012.06.12 さくらノートに掲載されました。 | |
さくらノート No.3 さくらノート No.1 | |
2012.06.12 ホームページ更新 | |
『藤木グループトップページ』及び 『藤木企業株式会社ホームページ』をリニューアルいたしました。 ![]() | |
項目を選択してください。